法は、私たちがお互いの個性を認め合い、協力し合いながら生きていくためのルールで、人権を守り、だれもが自由に幸せに生きていくためのものです。その法の運用によって社会の公平性、公共の秩序が保たれているかを判断するのも裁判の役割の一つです。この講座では、私たちの自由、権利および義務を守る法について、裁判制度から学びます。
2023年12月24日日曜日
日本の裁判を学ぶ~人権と裁判制度を考えましょう~
法は、私たちがお互いの個性を認め合い、協力し合いながら生きていくためのルールで、人権を守り、だれもが自由に幸せに生きていくためのものです。その法の運用によって社会の公平性、公共の秩序が保たれているかを判断するのも裁判の役割の一つです。この講座では、私たちの自由、権利および義務を守る法について、裁判制度から学びます。
AI時代、私たちはどう生きる?~ヒトと共生するAI社会をめざして~
人工知能AIの自動音声ニュースがテレビから流れています。生成AIのチャットGPT利用者が世界で1億人を超えました。AIは人間の神経回路のように自分で学習する能力をもつディープラーニングの時代へ入り、私たちは便利な暮らしへの期待や憧れが高まる一方、AIが人類の知性を越え暴走することへの不安も感じています。
現在は、さまざまな人々が分け隔てなく暮らしていくことのできる活力ある共生社会が求められています。他者を理解する「共感」と相互援助の「ケア」からなる共生社会に、AIはどのような役割を担っていったら良いのでしょう。これからの人とAIの関係について、よりよい社会とはなにか、対立とジレンマをどう克服するか、課題解決の創造性と共感性をどうリンクさせるか等、本講座で一緒に考えてみませんか。
終講しました
2023年11月24日金曜日
2023年11月20日月曜日
2023年11月8日水曜日
「源氏物語」で描いた平安時代
講座内容
「源氏物語」は、平安時代の女流作家、紫式部によって書かれた物語です。
「紫式部日記」の1008年11月1日の記事より、「源氏物語」の一部が1008年には書かれたことがわかっており、執筆途中にもかかわらず、貴族たちからは圧倒的支持を得ていました。また、「源氏物語」をとおして、その背景に平安文人の教養を感じることができます。このような才能の持ち主であり、人間関係を重荷に感じながら女房生活を送っていたことが「紫式部日記」からもうかがえます。一言では説明できない、紫式部が目指した世界を「源氏物語」の中から感じ取っていきたいと思います。この講座をとおして、1000年前の人たちと話してみませんか。
終講しました
2023年9月25日月曜日
2023年8月7日月曜日
和の食卓文化の魅力
<講座内容>
日本の年中行事は、そのほとんどが自然の恵みや神々に感謝の念を表すものです。先人の想いや知恵を学び、次の世代に継承していきたいものです。心のこもった食卓で季節を楽しみ、心豊かな暮らしを手にいれませんか。講師の中西まゆみさんは2014年にTALK食空間コーディネート協会主催のコンテストでグランプリを受賞されています。講師がコーディネートした和のテーブルもスライドで毎回何点かご紹介します。
終講しました
2023年8月5日土曜日
2023年8月2日水曜日
2023年7月26日水曜日
2023年6月3日土曜日
ジャズの誕生♪ その歴史を旅して ~サッポロまでのルーツをたどる~
締め切り後も定員に空きがあれば、お申し込みいただけます
講座内容
サッポロ・シティ・ジャズで市民が親しむようになったジャズ。ジャズは黒人労働者の怒りや苦悩から生まれたブルースを経てニューオーリンズで誕生しました。その後シカゴやニューヨークなど全米に広まると進化、多様化しヨーロッパにも普及していきました。日本では戦後にジャズが解禁となり、進駐軍の基地やライブハウスなどで演奏され、たくさんのミュージシャンが育っていきました。この講座ではそのジャズを解説と生演奏で学んでいきます。
終講しました
2023年4月19日水曜日
南部の侍・佐藤昌介と新渡戸稲造 ~北大の父と太平洋の架け橋の物語~
明治以来、北海道には多くの人々が新天地を求めてやって来ました。中でも、本州北端のかつて「南部」と呼ばれていた地域の人たちが、各分野で活躍しました。この講座では、その中でも良く知られている佐藤昌介と新渡戸稲造に焦点をあてます。南部盛岡藩の武家にうまれた二人は兄弟のように育ちました。札幌農学校の1期生、2期生として卒業した二人は、昌介は北海道帝国大の設立発展に、稲造は国際連盟事務局次長として国際紛争に調停に尽力していきます。二人の生涯に詳しい小笠原先生と三上先生に、魅力的な講義をしていただきます。
終講しました
2023年4月1日土曜日
2023年2月14日火曜日
三浦綾子の世界へ~作品の魅力を文学と映像から迫る~
2023年2月4日土曜日
元気・生き生き・健康体操 ~自分に合った体操を~