2024年12月23日月曜日

西南戦争の光と影ー屯田兵も派遣した日本最後の内戦

長く続いた武士による封建社会から脱し、近代国家へと歩もうとする日本でしたが、その国策をめぐって首脳陣は対立していました。一方、廃刀令や金禄公債証書発行条例の発布で旧来の特権・矜持を奪われた士族たちの不満も高まっていました。1877年、九州各地が戦場となった、日本の「最後の内戦」西南戦争は、明治維新の立役者、西郷隆盛を総大将に擁立し激戦の末、切腹という形で終結しました。この中で、開拓使は北海道の屯田兵を熊本の激戦地に派兵した経緯があります。
この講座では、西南戦争の背景や経緯を学び、屯田兵の派兵を含む戦争の様子を追いながら、戦場となった地域の歴史的意義や現代への影響を考察します。

先着順で受け付けています。

 

2024年10月28日月曜日

歌で巡る世界の旅

 



<講座内容>
心をつむぐ美しき叙情歌。日本生まれだと思っていた歌が外国生まれだったということがよくあります。その歌は、いつの時代にどのようにして日本に伝わってきたのでしょうか。 
歌の生まれた故郷を知り、歌で世界を巡ります。それぞれの国の民謡の歴史とその背景も学びます。
フィンランドでの音楽留学経験があり、北欧歌曲の普及と啓発に積極的に取り組んでいる講師が、音楽の楽しさと奥深さをお伝えします。

(ちえりあ学習ボランティアホームページ http://chiebora.web.fc2.com/ )

終講しました
                  
 


2024年8月3日土曜日

新天地北海道の開拓に夢を託して

 ~開拓に赴いた人々と残された地名~

現在の北海道に暮らす人々のほとんどが、私たちの5~6代位前に本州から移住してきた開拓民でした。明治期になり、「攘夷」から「北海道」へと地名を改め、開拓使が設置され、多くの人々がさまざまな事情を抱えながら移住し、苦難の中で開拓を進めました。また、日本は島国で、人々は望郷の念が強いと言われており、遠い故郷の地名を北海道の各地に残しました。今の礎を作った北海道開拓の歴史を共に学びましょう。

終講しました


大通・創成川公園の魅力再発見!

~見て歩いて考えるこれからの公園~

終講しました。ありがとうございました。













2024年7月29日月曜日

認知症、知っておきたいあれこれ

 


 

 急速な高齢化社会の中で、認知症になる人が増えています。この講座では、認知症を正しく理解し、可能な予防法、最新の治療法などを学び、さらに認知症患者に対する適切な対応や介護の仕方、さまざまな行政サービスについて学びます。高齢者の5人に1人が認知症になる時代と言われる中、自分のため、家族のために認知症のあれこれを考えてみませんか。



終講しました




2024年7月21日日曜日

水の惑星にすむ私たち生きかた~水との持続的な関わりかた~


地球は水の惑星、生命の惑星といわれています。水は地球全体をさまざまな物質とともに循環し、あらゆる生き物を育てるからです。戦争や戦乱で多くの人が亡くなりますが、旱魃(かんばつ)や洪水での飢えや被災、不衛生な生活環境での疾病で亡くなる人の方がはるかに大勢います。その原因は適正な質と量の水が得られないからです。農地灌漑(かんがい)による増産や上下水道による生活環境改善のため、私たちは大変な努力をして適正な質と量の水を確保してきました。毎日何気なく使っている水は、地球にある全体の0.01%に過ぎず、その一部に手を加えて安全にした水です。命を育む水を賢く持続的に利用するには、どのようにしたらよいのかを考えてみませんか?


終講しました


2024年5月4日土曜日

人類の最良の友、犬を深く知ろう

 

人類の「最良の友」とよばれる犬。犬と人は異なる種であるにもかかわらず、お互いにとてもうまくコミュニケーションができます。それは、どうしてなのでしょうか。

この講座では、犬と人の絆について生物学や心理学の最新科学研究から学び、犬に何かを教えようとするときにどのような「教育」をすればよいのか、賢い盲導犬はどのように訓練されるのか、犬との実際の触れ合いを通じて学びます。そして、愛犬の病気をしっかり学び、皆さんと犬のますます強い絆をつくっていくことを目指します。

※ 7月24日の講義は、実際に盲導犬が来ます。

※ 全4回のうち2回は、講師が現地からオンラインで講義を行います。

※ オンライン式講座は会場で配信のみとなります。自宅への配信は行いません。



終講しました

札幌の発展に貢献した異文化の力

 ~黒田清隆とお雇い外国人~


 終講しました。有難うございました。