2016年12月28日水曜日

今日からできる骨盤底筋体操

~ これでスッキリ快適生活 ~


 骨盤底筋は正常に働かないと、便秘や尿漏れ、頻尿などを引き起こしやすくなります。この講座は、自宅で簡単に実践できる、骨盤底筋体操の基本知識と実技を学びます。

日 時: 平成29年3月2日~3月23日
      毎週木曜日  14時00分~16時00分

場 所: 札幌市生涯学習センター(ちえりあ) 2F中研修室2

受講料: 3,600円[全4回] 定員:30名

申し込み締め切り: 1月25日
   
 講   師: 時計台記念クリニック 看護師 大科 宣子

第1回目: 3月 2日 骨盤底筋体操の基本知識を学ぶ  
第2回目: 3月 9日 骨盤底筋を鍛え、尿漏れ・便秘予防と改善
第3回目: 3月16日 骨盤底筋を鍛え、女性特有の体調不良の予防と改善など
第4回目: 3月23日 骨盤底筋を鍛え、骨盤を安定させる


終講しました


2016年12月3日土曜日

百人一首から詠む六百年の歴史



     【講座内容】

       藤原定家は73歳で人生の集大成である『百人一首』(1235年)を編纂

      しました。時は、武士の時代。貴族は経済力も政治力も持たず、身に付

      けた文化が彼らの誇りでした。定家は600年代~1200年代までの100人

      の歌人を選び、彼らの人生を象徴する歌を1首選びました。それぞれの

      時代だからこそ詠まれた和歌を味読しながら、時空を超えたそこに確か

      に生きていた人の言葉に耳を傾けてください。



        第1回  2月24日(金) 古代の王の和歌 ~「秋の田の」・「春過ぎて」~

        第2回  3月  3日(金) 奈良時代・平安初期の和歌 ~「天の原」・「心あてに」~
  
        第3回 3月10日(金) 王朝期の和歌 ~「忘れじの」・「あらざらむ」~
  
        第4回 3月17日(金) 鎌倉時代の和歌 ~「さびしさに」・「ももしきや」~



終講しました



2016年12月1日木曜日

映像に見る北の風景 ~札幌(北海道)と映画~

               

講 師:高村 賢治(北の映像ミュージアム副館長)

 

《 講 座 内 容 》
 北海道を舞台に撮影された映画は、1931年から2015年までに約450本あります。それぞれに撮られた時代の「北の風景」がフィルム中に残されています。

その貴重な「北の風景」を ①映画の中に見る札幌 ②北の大地に生きた女性たち③スターが歩いた北の舞台の3章に分け、映画のワンシーンとともに紹介します。
 また、最終講座は、「北の風景」を展示、公開している『北の映像ミュージアム』を見学し、撮影された多くのドラマの誕生背景を学びます。

 

日 時:平成29年3月1日、8日、15日、22日の毎週水曜日 

            14:00~16:00

会 場:札幌市生涯学習センター(ちえりあ)2F 中研修室2
         22日のみ、「北の映像ミュージアム」さっぽろ芸術文化の館

        (札幌市中央区北1条西12丁目)

受講料:3,600円(全4回)定員:30名 1月25日申込み締切り

 

 

第1回 3月 1日(水)    映画の中に描かれた札幌市の風景

第2回 3月 8日(水)   北の大地に生きた女性たち

第3回 3月15日(水)  スター高倉健さん、渥美清さんが歩いた

                                    北の舞台

第4回 3月22日(水)  「北の映像ミュージアム」見学

                                      さっぽろ芸術文化の館

               

 終講しました

2016年11月7日月曜日

奥州藤原氏の時代と北方社会 ~交流、そして義経伝説へ~


講 師:前札幌国際大学人文学部 教授 関口 明


         第1回 1月19日(木)
                            奥州藤原氏と平泉 ~黄金都市の成立と滅亡~

        第2回 1月26日(木)
                            奥州藤原氏と安倍・清原氏 ~前九年・延久二年・後三年の合戦~
  
        第3回 2月 2日(木)
                           奥州藤原氏と北方社会との交流 ~アザラシ・鷹の羽・常滑焼~
  
        第4回 2月 9日(木)
                          中世・近世の北方認識の変遷 ~義経伝説伝播とその背景~


終講しました

2016年11月4日金曜日

歌いましょう!思い出の歌を




        第1回 「小学校で歌った曲」を中心に かたつむり、村まつり
           1月14日(土) ~ 歌の歴史や発声~ おもちゃのチャチャチャなど

        第2回 「中学校で歌った曲」を中心に 赤とんぼ、ソーラン節
           1月21日(土) ~日本語の美しさや、ハーモニーを楽しむ~ 早春賦など

        第3回 「高等学校で歌った曲」を中心に 帰れソレントへ、ラルゴ
           1月28日(土) ~発声法・歌唱法を学びながら~ エーデルワイスなど

        第4回 「学校で歌った合唱曲」代表的な曲を中心に 夏の思い出、海
           2月4日(土) ~コンサートのための童謡や唱歌に挑戦~ 時計台の鐘など


学校で習った童謡、唱歌、歌曲などは、私たちの心に深く残っていて、日々のくらしの中で大きな力になっています。年月が経っても心に残るたくさんの思い出の歌を、斉唱や合唱で歌ってみませんか。慣れ親しんだ歌の誕生や歴史を学び、歌詞の理解を深めていきましょう。楽譜が読めなくても声が出なくても大丈夫です。キター伴奏やピアノ伴奏で楽しく歌います。


終講しました


知りたい いまの終活あれこれ





    講師 NPO法人 葬送を考える市民の会   代表理事 澤 知里
 

        
        第1回  2月17日(金)
               自分や家族が納得できる葬儀について
                ~役立つ情報いろいろ~

        第2回  2月24日(金)
               いろいろあるお骨の弔い方
                ~合同墓、散骨、樹木葬、手元供養など~


        第3回  3月3日(金)
               自分や大切な人、ペットの最期を受け入れるための
               心の準備

                ~グリーフワーク~

        第4回  3月10日(金)
               自分らしい最期を迎える様々な準備
                ~住宅、医療、モノの整理、暮らし方~




終講しました




2016年9月30日金曜日

世界に飛躍!北海道の最先端技術





講座内容


    日本の工業技術力は非常に高く、世界で大きなシェアを持っている企業がいくつもあります。
北海道は大企業が少なく、ものづくりの技術力は高くないと思われていますが、北海道には地場産品を活用し、大学と連携し高い技術力を磨き、世界へ挑戦している企業や機関があります。
最先端技術をもった北海道の企業・大学が今どんな発想で開発をしてるのか、最新の現場をわかりやすく紹介します。そして、頑張っている北海道の企業・大学を応援します。


第1講 9月3日(土) 14:00~16:00   
  北海道からCAMUI(カムイ)型ハイブリットロケットで超小型「北海道衛星」打ち上げる
   北海道宇宙科学技術創成センター 北海道大学大学院工学研究科  教 授  永田 晴紀

第2講 9月10日(土) 14:00~16:00
  世界で初めて甜菜(ビート)糖を主原料にしたスキンケア化粧品を開発す
   株式会社 アビサル・ジャパン 代表取締役   幟立 真理

第3講 9月17日(土) 14:00~16:00
  移動するガンを治療する世界初の陽子線治療装置を開発する
   北海道大学病院陽子線治療センター 北海道大学大学院医学研究科  准教授  清水 伸一

第4講 9月24日(土) 14:00~16:00
  玉ねぎからDPTS(記憶障害改善剤)を抽出し、コンデショニング食品を開する
   株式会社 北海道バイオインダストリー 営業部長  藤岡 弘明



終講しました





2016年7月24日日曜日

知って楽しい古典芸能





 この講座では、人形浄瑠璃・能を取り上げ、実演の鑑賞や人形操作・仕舞の体験などを通じて  『古典芸能』の新たな魅力を見つけていきます。2回目には、東京都指定無形文化財の
「八王子車人形」五代目家元である西川古柳氏をお招きいたします。

講師 さっぽろ人形浄瑠璃芝居あしり座  代表   矢吹 英孝
           札幌宝生会               会長   佐々木裕志  他



開講日   10月8日、10月15日、10月22日、10月29日  毎週土曜日 
場 所   1,2回目  2階 中研修室2
       3,4回目  5階 映像スタジオ
講義内容 10/  8  人形浄瑠璃の楽しみ方
       10/15  人形浄瑠璃の醍醐味
       10/22  能のおもしろさ
       10/29  能の奥深さ
受講料  3600円

                      終講しました

2016年7月23日土曜日

血液の流れを整える健康体操

   ~ 一人でできるリンパエクササイズ ~

            [講座内容]
 体の血液の流れ(リンパ)の仕組みを学び、自宅で気軽にできるリンパ体操で、
自己免疫力を高めて、体調改善を目指しませんか?

日 時:平成28年 10月5日、12日、19日、26日

    毎週水曜  14時00分~16時00分

場 所:札幌市生涯学習センター(ちえりあ) 2F中研修室2

受講料:3,600円[全4回] 定員:30名

講 師: 健康デザイナー協会 指導員 入江 和子

第1講 10月 5日(水)  血液の流れと仕組み&すぐにできる体操~ふりふり体操~
第2講 10月12 日(水) 座ったままできる ~ながら体操~
第3講 10月19日(水)  肩こり・腰痛改善 ~ゆるゆる体操~
第4講 10月26日(水)  全身で動く    ~ポカポカ体操~


終講しました

2016年7月5日火曜日

炭鉱の歴史と産炭地域の活性化


講座内容

 1879年に開拓使のプロジェクトとして官営幌内炭鉱(三笠市)が開かれ、石炭運搬のために日本で三番目の幌内鉄道が小樽まで敷かれました。この鉄道の開通は札幌が発展する契機となり、空知での炭鉱開発は北海道の内陸開発の先駆けとなりました。
 日本や北海道の経済発展を支えた石炭産業は、1960年代のエネルギー革命によって一気に衰退し、人口減少・高齢化という日本の未来を象徴するような過酷な状況になりました。その中で、かつては「負の遺産」とされてきた炭鉱遺産を手がかりに、地域活性化の動きが生まれています。炭鉱の歴史を学び、その教訓から地域の未来を想像してみませんか?



  第1講 9月 7日(水) 黒ダイヤ(石炭)と北海道の歴史 ~開発を主導した「炭鉄港」~
  第2講 9月14日(水) 炭鉱(ヤマ)」の生産と生活文化 ~炭鉱を中心とした地域共同体~
  第3講 9月21日(水) 誇りの回復とまちづくりの道 ~「すでにおきた未来」への挑戦~
  第4講 9月28日(水) 国内外の取り組み事例 ~「炭鉱」は世界の共通語~


毎週水曜日 18:45~20:45

講師:札幌国際大学観光学部 教授 吉岡 宏高



終講しました






2016年4月9日土曜日

今話題の縄文から擦文文化 ~発掘された遺跡は時代を写す~

~講座内容~
 
縄文文化、それに続く続縄文そして擦文文化はオホーツク文化と併せ、東北・北海道独特の文化を形成しました。これまで、素朴な狩猟採取民族だったという通説でしたが、最近の地道な発掘調査から、その驚くべき文化が見直されています。
 一万年以上も続いた落葉広葉樹の豊かな自然の中で、平和な暮らしのしくみを当時の遺跡・遺構から学んでみませんか?

日 時:平成28年6月9日~6月30日 毎週木曜日 14:00~16:00
場 所:札幌市生涯学習センター(ちえりあ)2階 中研修室2
受講料:3,600円 【全4回講座】  定 員:30名 
講 師:北海道埋蔵文化財センター 理事長  越田 賢一郎
北海道大学大学院文学研究科 准教授 高瀬 克範

 6月9日(木) 第1回 三内丸山遺跡が伝えたもの 
             ~北の縄文文化の世界遺産登録へ向けて~ 
               北海道埋
蔵文化財センター 理事長 越田 賢一郎

6月16日(木) 第2回 北方社会の物質文化
             ~鉄・陶磁器・ガラス玉~ 
               北海道埋蔵文化財センター 理事長 越田 賢一郎

 6月23日(木)第3回 縄文文化から続縄文文化に生じた社会変化 
              ~丘珠縄文遺跡の意義~
              北海道大学大学院文学研究科准教授 高瀬 克範

6月30日(木) 第4回 堀り出された札幌の文化財 

              ~現地学習 札幌市埋蔵文化センター~ 
北海道大学大学院文学研究科准教授 高瀬 克範


終講しました。

2016年3月19日土曜日

国際交流員が見たHokkaido ~あなたの知らない北海道の魅力~

-第1講-  5月13日(金) 韓国人から見た北海道 ~身近な暮らしには共通点がいっぱい~
                          【講師】札幌市国際交流員 孫 [ミン]志(ソン ミン ジ)

-第2講-  5月20日(金) ロシア人から見た北海道 ~ロシアの冬とはこんなに違う~
                         【講師】札幌市国際交流員 ラケーワ マリナ

-第3講-  5月27日(金) ドイツ人から見た北海道 ~北海道のこんなところが面白い~
                         【講師】札幌市国際交流員 ウリ ヤミツキ

-第4講-  6月 3日(金) 中国人から見た北海道 ~なぜこんなに中国人が来るのか~
                         【講師】札幌市国際交流員 劉 亜蕾(リュウ アライ)


講座内容

北海道に住んでいるとあたり前だと思っていることが、外国人から見たらとても不思議なことがあります。
北海道に暮らす外国人は、暮らしや文化にどんな違いや魅力を感じているのか、具体的な事例を紹介してもらい、北海道の暮らしや文化の再発見をします。
また、互いの文化や風習の違い、共通点を知り、相互理解をはぐくみます。







終講しました



2016年3月17日木曜日

噴火湾をめざした亘理伊達主従

~戊辰戦争と伊達邦成の選択~

講座内容
  鎌倉時代に伊達家が誕生する。奥羽の雄として系譜をつなぎ、戦国時代では
独眼竜政宗が天下に名を馳せる。
 しかし、戊辰戦争では賊軍とされ、亘理伊達家は領地を失い、元家老田村
顕充の進言により領主那成は苦渋の選択をする。北門の防人として蝦夷地へ
家族を連れて移住。しかし、廃藩置県となり、開拓使に従属しない伊達主従開
拓団は資力も気力も底をついた。その窮状を励ましたのは、貞操院保子であっ
た。その後、西洋式農機具を一早く取り入れ、やがて、北海道の農業・工業の
模範となっていく。

    日 時:平成28年 2月17日、2月24日、3月2日、3月9日
                  毎週水曜    14:00~16:00

    場 所:札幌市生涯学習センターちえりあ) 2階 中研修室2

講 師: 伊達 元成  伊達亘理家当主・伊達市教育委員会生涯学習課 学芸員
         平田 和光  元北海道高等学校日本史教育研究会 会長  
  
   第1講  伊達氏の系譜
2月17日(水) 講師 元道高等学校日本史教育研究会 会長 平田 和光

 第2講 奥羽越列藩同盟と戊辰戦争
2月24日(水) 講師 元道高等学校日本史教育研究会 会長 平田 和光


 第3講 亘理伊達主従は何故、噴火湾をめざしたか
3月  2日(水) 講師 伊達市教育委員会生涯学習課 学芸員 伊達 元成


 第4講 開拓使に従属しなかった伊達主従
3月 9日(水) 講師 伊達市教育委員会生涯学習課 学芸員 伊達 元成


終講しました


2016年3月6日日曜日

北海道の巨大古代生物

 古代、北海道は巨大な恐竜が闊歩し、海には海生爬虫類、大型の海牛、クジラが泳いでいました。最近発見された化石の研究から太古の生物がうかび上がってきます。最新の研究を紹介し、札幌独自の自然の成立ちを解説します。また、北海道へ渡来したマンモスと旧石器人の交わりをひも解きます。
最後にリニューアルされた北大総合博物館を訪れ、古生物学を復習し、新展示品並びに普段見ることが出来ない収蔵庫の化石標本を見学します。


日   時:6月29日、7月6日、7月13日 各水曜日 18:45~20:45
     7月23日 土曜日 13:00~15:00  ( 全4回 )
会   場:ちえりあ2階中研修室2、7/23(土)は北海道大学総合博物館
受 講 料:3.600円(全4回) 定  員:30名



第1回:6/29(水)北海道の恐竜化石とクビナガリュウ ~穂別の海と陸の生物~
むかわ町穂別博物館学芸員 櫻井 和彦

第2回:7/ 6(水) 札幌の自然と太古の生物たち ~自然史の視点から見た札幌学~
札幌市博物館活動センター学芸員 古沢  仁

第3回:7/13(水)マンモスとヒト 
~シベリアの地下から解き明かされる氷河期の世界~
白滝ジオパーク交流センター名誉館長 木村 英明

第4回:7/23(土)博物館と古生物学
~北海道大学総合博物館リニューアル展示とバックヤード見学~
北海道大学総合博物館資料部研究員 越前谷 宏紀


終講しました。有難うございました。




2016年3月5日土曜日

毎日元気!漢方生活

~ 心も体もリフレッシュ ~

仕事や多くの「やらなければならないこと」に追われて、過密スケジュールをこなす現代人。また、もう高齢だから多少の病気は仕方がない、とあきらめている人。あなたにとって大切な健康管理がおろそかになっていませんか?
病気になってしまう前に、今からすぐに出来る漢方医学の養生法を学びましょう。

日 時:平成28年6月1日~6月22日 毎週水曜日
                         14:00~16:00

場 所:札幌市生涯学習センター(ちえりあ)2階 中研修室2 他 
     6月22日は現地学習:
     北海道医療大学薬用植物園
        (当別町金沢1757番地)

受講料:3,600円[全4回] 定員:30名
  
期 日   各 回 タ イ ト ル  講   師     
6/ 1(水)  漢方医学の陰陽五行と活用方法     
           陶氏診療院 医学博士 陶 恵栄
6/ 8(水)  漢方医学の経絡ツボと活用方法

6/15(水)  漢方から学ぶ病気予防①     
          北海道医療大学薬学部
          准教授   堀田  清
6/22(水)  漢方から学ぶ病気予防②
         (現地学習:薬用植物園見学)

              終講しました。

2016年3月4日金曜日

北海道の民話を朗読しよう ~声に出して楽しく読んでみよう~

 民話には、長い間にみがき抜かれたな語りのおもしろさと、故郷の風と光、遠い祖先の知恵、夢と希望、喜びと悲しみなどがさまざまに込められています。
 同じ風土に育った人は、親しみを見出すでしょう。歴史の中で育まれた民話を、声に出して読んでみませんか。方言が出てくるものもあります。
 民話に描かれている世界をしっかり表現できる朗読の技術を、楽しく学びます。脳のトレーニングにも最適です。朗読の初心者大歓迎。

講師  フリーアナウンサー  田嶋 扶二子

開講日:5月16日、23日、30日、6月6日 毎週月曜日

時間:14:00~16:00

場所:1回目     ちえりあ5階映像スタジオ
   2~4回目   ちえりあ1階演劇スタジオ

                   受講料:3,600円

5/16(月)  聴きやすい声が出るようにするには
        短い文章を読んでみよう
5/23(月)  民話を朗読しよう その1
5/30(月)  民話を朗読しよう その2
6/6(月)   好きな民話の朗読実践

     
                    終講しました。