2013年10月14日月曜日

【11/7開講】聞いてびっくり!食と健康

 食を通じて、人間の体が持っている自然治癒力と免疫力を高め、体の中から老化現象、メタボ、生活習慣病などを改善する食べ物の取り方について学びま。
 心身共に自立して生活できる期間を「健康寿命」と言います。この「健康寿命」をどのように伸ばしたらよいのかを学びます。
 ◆日 時  平成25年11月7日、14日、20日、28日(毎週木曜日・20日のみ水曜日)
     14:00~16:00
 ◆受講料  3,600円
 ◆場 所  札幌市生涯学習センター(ちえりあ)2階中研修室1
 ◆定員  30名

この講座は終了しました。ありがとうございました。 

期 日 各回タイトル 講 師
1  11/7
 
免疫力を高める食習慣で健康の維持
 
東海大学 名誉教授 西村 弘行
 2  11/14
美肌を保ち、血管の老化を防ぎ、美しく歳をとって行く方法
 
同上
3 11/20  
生活習慣病やメタボにならない知恵と食のススメ
 
株)ウエルネスプランニング札幌 代表取締役 小松 信隆
4  11/28  
自然治癒力を高める食習慣をを知る

同上
ちらしの裏面はこちらです。

【11/5開講】世界に類を見ない日本刀の美の文化


日本刀の歴史は日本人の歴史そのものであり、変遷と発展にはその時代時代の要求、流行、風雅が秘められています。刀の本来の目的は武器でしたが、今や日本刀は武器ではなく、世界に類を見ない一級の美術品として、海外からも高い評価を受けています。さらに、刀身のみではなく刀装も芸術品として知られています。
日本刀の歴史、美と文化的価値を刀と刀装に触れて観賞し、日本人としてのココロを今一度再認識してみませんか。

 ◆日 時  平成25年11月5日、12日、26日、12月3日
        (毎週火曜日)14:00~16:00
 ◆受講料  3,600円
 ◆場 所  札幌市生涯学習センター(ちえりあ)
         2階中研修室1
 ◆対象者 日本刀の歴史に関心のある市民

  
     この講座は終了しました。ありがとうございました。 

期 日 各回タイトル 講 師
1  11/5
 
日本刀に魅せられて
~出会いはさびた脇差~
 
元HBCアナウンサー・元文化庁刀剣登録審査委員
鳥羽 達一郎
 2   11/12
日本刀の歴史
~神代から現代まで~
 
同上
3 11/26  
日本刀の神様と鞴ふいご祭
~講談浪花節、ことわざと日本刀~
 
同上
4 12/3  
日本刀の鑑賞
~お守り刀の神秘、見どころあれこれ~


同上
ちらしの裏面はこちらです。

【11/8開講】明治から大正の青春群像の物語

長い封建時代が明治維新で終わり、明治政府は近代国家成立のためのさまざまな政策を半ば
強引に取り入れていきました。一方、民衆からは強権的な政治姿勢に対して自由民権運動がお
こり、その思想を文学や文芸などで表現しようとする青年たちが現れました。
明治末期から大正期にかけて、激しく揺れる時代にほんろうされながら、懸命に社会とむき
あった青年たちの物語にスポットをあててお話をします。

 ◆日 時  平成25年11月8日、15日、22日、29日
                     (毎週金曜日)18:45~20:45
 ◆受講料  3,600円
 ◆場 所  札幌市生涯学習センター(ちえりあ)
                       2階中研修室1
 ◆定 員  30名
 
      この講座は終了しました。ありがとうございました。 

期 日 各回タイトル 講 師
1  11/8
 明治の青春:石川啄木を軸に
~青春の生涯を解きます~ 
北海道文教大学 非常勤講師 北村 巌
 2   11/15 大正の青春:文芸誌「種をまく人」をめぐる人々
~時代と社会に敢然と生きる~ 
同上
3  11/22  野口雨情の童謡「赤い靴」をめぐる人々
~留寿都村の農場で働く人たち~ 
同上
4  11/29 新宿中村屋に集う青春群像
~20世紀に途絶した夢について~
同上
ちらしの裏面はこちらです。

【11/2開講】あなたの知らないリコーダーの魅力

昔はフルートといわれた楽器が、なぜ今はリコーダーという名前に変わったのかなどの歴史や演奏を体験して、リコーダーの魅力に迫ります。
リコーダーを演奏したことがない方も楽しめる講座となっています。この機会にリコーダーの世界に触れてみませんか。

 ◆日 時  平成25年11月2日、9日、16日、30日
                      (毎週土曜日)14:00~16:00
 ◆受講料  3,600円
 ◆場 所  札幌市生涯学習センター(ちえりあ)
         5階音楽研修室
 ◆定 員  30名
 ◆持ち物  ソプラノリコーダー(無い方にはお貸しします)

   この講座は終了しました。ありがとうございました。 
 
期 日 各回タイトル 講 師
1 11/2
 
リコーダーの歴史
~昔フルート、今リコーダー~
 
リコーダー愛好家
(元全日本リコーダー協会会員)
関根 禎典
 2   11/9
リコーダーの種類
~リコーダーに挑戦しよう~
 
同上
3 11/16  
リコーダーの演奏方法
~アンサンブルを体験しよう~
 
同上
4  11/30  
リコーダーの演奏
~ミニ演奏会をしよう~

同上
ちらしのチラシの裏面はこちらです。

2013年6月1日土曜日

気象台見学


 5月10日、「北海道の気候変動~特に水産資源への影響」の講座で、札幌管区気象台の見学に行ってきました。普段は個人見学ができない施設内を、職員の方から解説を受けながら案内していただきました。



 職員は24時間体制で、パソコンの観測データ画面と道内各地の定点カメラが捉えている画像を見ながら気象状況の監視をしています。






 風向計、風速計、雨量計とパソコンが連動して計測できるのを実際に測ってみました。



 屋外に設置されている観測機器の説明を受けました。


 
 
 気象台の観測塔は、周りの建物が高くなったために観測不向きとなりました。現在は隣接する開発局の塔に観測機器を設置し、ケーブルでデータを気象台に引き込んでいます。



 今年の桜の開花は遅かったですね。見学に行った日は開花宣言が出るかもしれない、とマスコミ関係者が気象台内の桜の標準木を撮影に来ていましたが、この日に開花宣言は出ませんでした。残念…。

2013年5月19日日曜日

ストレスから身を守る ~心の健康を保つために~



現代社会では、仕事・職場での複雑な人間関係、競争社会・情報過剰時代が招く焦燥感、また、社会に対する漠然とした不安感など、誰しもストレスにさらされています。この講座は、医学、心理学、栄養学や「笑い」の効果などから、心身ともに健康な身体づくりを学びます。
◆日 時  平成25年6月6日、13日、20日、27日
        (毎週木曜日)18:45~20:45
◆受講料  3,600円
◆場 所  札幌市生涯学習センター(ちえりあ)
         2階中研修室
 

この講座は終了しました。ありがとうございました。

期 日各回タイトル講 師
16/6
 
ストレスと病気・心と身体のつながり
 
北海道医療大学
心理科学部
教授・医師 及川恒之
 2 6/13ストレスから身を守る、笑いの気分転換法 五輪橋産科婦人科
小児科病院
 医師 丸山淳士
36/20 
ストレスとの付き合い方 サポートはブーメラン
 
北海道臨床心理士会
  会長 河合祐子
4 6/27 わくわくレシピで、ストレスに負けない身体づくり美と健康の料理研究家
クッキングキャスター 
星 澤 幸 子
ちらしの裏面はこちらです。

2013年4月6日土曜日

【5/10開講】北海道の気候変動~特に水産資源への影響~

地球温暖化と言われている中で、札幌および北海道の気候がどう変化しているのかについて、札幌管区気象台の現地見学と講義の中で学び、水温の変化に伴う魚の生息域の変化と漁業への影響を考えます。
 ◆日 時  平成25年5月10日、17日、24日、31日(毎週金曜日)
     14:00~16:00
 ◆受講料  3,600円
 ◆場 所  札幌市生涯学習センター(ちえりあ)2階中研修室(5/10は札幌管区気象台)
 ◆対象者  気象と食に関心を持つ札幌市民

この講座は終了しました。ありがとうございました。 

期 日 各回タイトル 講 師
1  5/10
 
札幌管区気象台見学~現地学習~
 
札幌管区気象台職員
 2   5/17
北海道(札幌)地方の天気予報
 
札幌管区気象台職員
3  5/24  
北海道(札幌)地方の気候変動
 
札幌管区気象台職員
4  5/31  
地球温暖化と水産資源に及ぼす影響

水産総合研究センター北海道区水産研究所
業務推進部長
 秋山 秀樹
さけます資源部長  永沢 亨
ちらしの裏面はこちらです。

【6/8開講】 楽しく親しもう!日本の古典芸能

昨年から11月1日は「古典の日」となりました。
とはいえ、古典は、なんとなく取っつきにくい印象がありませんか?
テレビや舞台で鑑賞する機会の多い「能・狂言・歌舞伎・人形浄瑠璃」をテーマに、
鑑賞を通して、その魅力や見所を楽しく学びましょう。 
 ◆日 時 6月8日、15日、22日、29日(毎週土曜) 14:00~16:00
 ◆受講料 3,600円
 ◆場 所 札幌市生涯学習センター ちえりあ 2階 中研修室
 ◆申込み ちえりあ(電話011-671-2311)までお問い合わせください。

この講座は終了しました。ありがとうございました。 

期 日 各回タイトル 講 師
1  6/8
 能はおもしろい
観世流札幌北謳会
会長 松澤 哲生
 2   6/15 狂言 入門の入門 和泉流狂言
札幌ざんざ会
幹事 松澤 哲生
3 6/22  とにかく楽しもう 歌舞伎 新琴似歌舞伎
伝承会相談役
 島田 無響
4  6/29  人形浄瑠璃 この魅力と可能性さっぽろ人形浄瑠璃あしり座代表 
矢吹 英孝

【6/12開講】さっぽろの自然~かけがえのない藻岩山・円山~

朝な夕なに仰ぎ見る藻岩山・円山、そこには人と深く関わりながらも
貴重な自然が残されています。また、守っていくべき歴史遺産もあります。
今、私たちが守るべきものは何かを学びます。
 ◆日 時 6月12日、19日、26日(毎週水曜)18:45~20:45
     6月30日(日曜)13:00~15:00(現地学習)
 ◆受講料 3,600円
 ◆場 所 札幌市生涯学習センター ちえりあ 2階 中研修室
 ◆申込み ちえりあ(電話011-671-2311)までお問い合わせください。

 この講座は終了しました。ありがとうございました。 



期 日 各回タイトル 講 師
1  6/12
 藻岩山・円山の地質・地形について
北海道教育大学札幌校
教授 岡村 聰
 2   6/19
札幌の成り立ちと藻岩山・円山の保護

(有)緑化計画 代表取締役
笠 康三郎
3  6/26  藻岩山・円山の植物・動物 札幌市博物館活動センター 学芸員 山崎 真実
4  6/30  円山公園探訪(現地学習)(有)緑化計画 代表取締役
笠 康三郎
 
ちらしの裏面はこちらです。

2013年2月4日月曜日

「チ・カ・ホ」活動パネル展を報告!


札幌駅と大通駅を繋ぐ地下歩行空間は
大雪の中でも足元を気にせず歩けるだけでなく、
イベントスペースもあり、歩いて楽しい場所になっています。

今回「ちえりあ学習ボランティア活動パネル展」を開催したのは、
北一条地下駐車場との連絡通路のすぐそばのイベントスペースで、
1月16日(水)から18日(金)までの3日間
「ちえボラ」の活動を紹介するパネル20枚を展示しました。
パネルは私たち「ちえボラ」が制作したものです。



「ちえボラ」の活動や企画した3つの講座の宣伝するパネルを展示しました。
皆さん、足を止めて一枚ずつ熱心に見てくださりとても嬉しかったです。

パネル展では、「ちえボラ」のスタッフも10時~16時までは、
会場でパネルの解説をしていました。
「どこで講座をやってるんですか」「どんな活動をしているのですか」など
「ちえボラ」や企画した講座に興味を持ってくださる人、
「何かやらなきゃだめだなと思っているんだよね」と、展示をきっかけに、
たくさんの人とお話することができました。

日頃ちえりあを利用されない人にも、
私たちの活動をPRできたという手応えを感じたパネル展でした。
 
さて、次のパネル展は、2月25日(月)から3月4日(月)まで、
場所は私たちが活動するちえりあの1階ロビーで行います。
今回は「予告」となっていた次年度一緒に活動するメンバーの募集も
開始する予定です。

2013年1月10日木曜日

「チ・カ・ホ」でパネル展を行います!


  あけましておめでとうございます。

 「ちえボラ」では16日(水)~18日(金)まで札幌駅と大通駅とつなぐ
 札幌駅前通地下広場(チ・カ・ホ)でパネル展を行います。
 「チ・カ・ホ」を利用してのパネル展は、初めての取り組みです。

 私たちの団体や活動を紹介したり、2月に開講する講座のご案内や
 一緒に活動するメンバーの募集など、
 もっと「ちえボラ」のことを知っていただく内容になっています。

 毎日、10時~16時の間は、「ちえボラ」で活動している
 私たちもいますので、ぜひ足をお運びください。
  
   【パネル展のご案内】
      ・日時 平成25年1月16日(水)~18日(金)
         10:00~16:00
     ・場所 札幌駅前通地下広場(チ・カ・ホ)
        北1条地下駐車場出入口そばのイベントスペース西側
          ※10番出入口と12番出入口の間にあります。

地下歩行空間のマップはこちらをご覧ください。
(札幌駅前通まちづくり株式会社のHPへリンクします)

2013年1月9日水曜日

エネルギー事情の未来と課題

 10月5日から26日の毎週金曜日に行われた、「エネルギー事情の未来と課題」の講座をご紹介します。これからの日本の電力事情を学ぶ講座です。
 講師は、北海道地球温暖化防止活動推進員の三浦規光氏です。



 今回の講座では北海道に的を絞り、稚内で普及している風力発電や太陽光発電についての内容です。風車の建設作業および太陽光パネル設置作業風景写真や、変電設備の写真などを見ながらの解説です。



 この講座を通して、未来のエネルギー普及に関することだけではなく、家庭でもできる節電対策の豆知識も学ぶことができました。
 節電、節電と騒がれている北海道で、もう一度自分にできることを考えさせられる講座でした。

2013年1月6日日曜日

【2/7開講】~無理なく体験~見つけよう「自分に合った健康体操」

健康の基本は「食と運動」といわれています。
栄養管理と、適度に身体を動かすことがとても重要です。

この講座は、若年・老年を問わず、身体に無理をかけず、継続的にできるような体操を紹介していきます。
腕・足・腰の強化の他、内臓機能の活性化、精神の安定化に効果があるとされる健康体操を毎回一つずつテーマに取り上げます。

楽しく体験しながら、自分に合った健康体操を見つけてみませんか。

日 時 2月7日、14日、20日、28日(毎週木曜、20日のみ水曜) 
      14:00~16:00
受講料 3,600円
場 所 札幌市生涯学習センター ちえりあ 2階 中研修室2
申込み ちえりあ(電話011-671-2311)までお問い合わせください。

この講座は終了しました。ありがとうございました。

期 日 各回タイトル 講 師
1  2/7
 呼吸を整え、心と身体を健やかに美しく・健美操
日本健美操協会 認定指導員
高野 里香
 2   2/14  ひざ・こし・楽らく・あへあほ体操 しものトレーナーズオフィス
代表 霜野 昌博
3  2/20  自然治癒力を高める身体づくり・らくらく気功法 札幌気功研究会 玉響
代表 高橋 征子
4  2/28  音楽とリズムにあわせて健康増進・なつめろ体操NPO法人 心・体・食サポート協会
専属指導員  宮川 さとみ

チラシはこちらです。

2013年1月5日土曜日

【2/6開講】さっぽろ近代都市への歩み~冬季オリンピックと街づくり~


 その昔、オリンピック冬季競技札幌大会での日本選手の活躍は、人々に大きな感動や希望を与え、札幌の名を世界に広めましたが、それだけではないのです。
 札幌市の将来の発展に備えた都市基盤の改造・刷新を進める画期的なチャンスとなったのです。
 総合的な「街づくり」が立案され、都市基盤および生活関連施設の整備が進められました。

 講座では、オリンピック招致の経緯・開催と街づくりを当時の映像で振り返り、地下鉄、高速道路の建設、都市景観を大きく変えた幹線道路の整備、競技場・関連施設建設とその後の施設利用などの街づくりを学びます。
 
 21世紀にふさわしい"札幌の街づくり"を考えて見ませんか。

2月6日、13日、20日、27日(毎週水曜) 18:45~20:45
受講料 3,600円
場 所 札幌市生涯学習センター ちえりあ 2階 中研修室2
申込み ちえりあ(電話011-671-2311)までお問い合わせください。

       この講座は終了しました。ありがとうございました。

期 日 各回タイトル 講 師
1  2/6
 オリンピック招致と都市計画事業
北海道教育大学教育学部
准教授 今 尚之
 2   2/13 高速電車建設

~他に類を見ない地下鉄~
元札幌市交通局・建設本部技術部長
内田 康道
3  2/20  交通網と様変わりした都市景観
~創成川通りと豊平川通り~
(株)北海道技術コンサルタント執行役員 高宮 則夫
4  2/27  オリンピック競技場のデザインと街づくり(株)ドーコン 東京事業部
主任技師 林 昌弘

チラシはこちらです。


2013年1月4日金曜日

【2/18開講】日本に息づく世界のうた~楽しく学んで、楽しく歌おう~


世界で親しまれている各地域の歌の中には、日本に定着し日本の歌として愛唱されている楽曲がたくさんあります。
 
毎回、世界の各地域をテーマに、その歌がどのようにして日本に渡り、
日本で親しまれるようになったかを学びながら、楽しく歌いましょう。

上手に歌うポイントもご紹介します。
歌を通して楽しいひと時を過ごしてみませんか。



日 時 2月18日、25日、3月4日、12日(毎週月曜、3月12日のみ火曜)
      14:00~16:00
受講料 3,600円
場 所 札幌市生涯学習センター ちえりあ 5階 音楽研修室

申込み ちえりあ(電話011-671-2311)までお問い合わせください。

 この講座は終了しました。ありがとうございました。 

  期 日  各回タイトル  講 師 
1  2/18  イギリス・アイルランド・スコットランド・フランスの歌
北海道二期会会員
嘉村 美和子

ピアニスト
山田 かおり
 2   2/25  ドイツ・オーストリア・チェコ・ポーランドの歌
 3  3/4  アメリカ  (フォスター作品と民謡)・ロシアの歌
 4 3/12  イタリア・日本の歌

講座チラシは、こちらです。