2014年10月18日土曜日

北海道に渡った伊達主従の足跡を巡る~当別町の祖となった伊達邦直~

日 時:平成26年
12月4日、12月11日
毎週木曜     14:00~16:00   全2回
場 所:札幌市生涯学習センター(ちえりあ) 
2階 中研修室1
受講料:1,900円   定 員:30名

ペリーが黒船で浦賀に来た嘉永六年(1853年)。伊達政宗の系譜で19歳であった伊達邦直(くになお)は、仙台藩一門・岩出山(いわでやま)伊達家10代目を相続していた。しかし、明治元年、戊辰戦争に敗れ、禄高を厳封、城を召し上げられ、家臣の士分をはく奪された。邦直は、家臣を路頭に迷わせないために北海道開拓を決意した。
明治四年、邦直が募った180名と共に厚田郡聚富(しっぷ)に移住するが、作物が実らず開拓を断念。明治5年5月には、2回目の移住者169名を連れて当別に辿り着き、幾多の困難を不屈の闘魂と固い結束により原始林の開墾を果たし、今日の当別の礎を築いた開拓の軌跡を学びます。
また、邦直は桃園と号し、北海道開拓期を代表する歌人でもありました。その歌の数々から、かつての栄華やありのままの自然をうかがい知るとともに、文化人として子弟の教育にも熱心であった、邦直の素顔に迫ります。
(ちえりあ学習ボランティア ホームページ http://chiebora.web.fc2.com/ )





終講しました。



今甦る「増毛山道」を追う~江戸時代末期に私費を投じた14里1丁~

日 時:平成26年
11月25日、12月2日
毎週火曜     18:45~20:45   全2回
場 所:札幌市生涯学習センター(ちえりあ) 2階 中研修室2
受講料:1,900円   定 員:30名
今、増毛では復元計画が持ち上がっている「増毛山道」があります。
この増毛山道が作られたのは、アメリカの黒船ペリーによる箱館開港や、ロシア
との北蝦夷地(サハリン)国境策定などで騒然としていた時代。江戸幕府箱館奉行所は、当時蝦夷地と呼ばれた北海道各地の請負人に命じ道路建設を急がせました。
 そのような中で、厚田領・増毛領の場所請負人であった2代目伊達林右衛門が1310両の費用を投じて、14里1丁(約54キロ)を2千人余りの人夫を使い、わずか55日間で開削しました。当時を記した古文書から増毛山道の果たした役割と、今も残る広大なる北海道の測量や電信技術の足跡、労苦を学びます。
(ちえりあ学習ボランティア ホームページ http://chiebora.web.fc2.com/ )


終講しました。

2014年9月3日水曜日

【終講】札幌のまちづくりと産業の発展~北の巨大都市来し方行く末~

開催時期:11/5~11/26 

毎週水曜 18:45~20:45
 ●受講料: 3,600円
 ●回 数: 4回
 ●定 員: 30名
 ●会 場: 中研修室2他
 ●単 位: 4単位

 

 

カリキュラム

1 開催日 11/5(水)
   内 容  開拓期のまちづくり ~農業と工業~ 
   講 師  札幌市公文書館 学芸員 榎本 洋介 

 2 開催日 11/12(水)
  内 容  札幌一極集中の始まりと産業 ~大正から昭和戦前~ 
  講 師  札幌市公文書館 学芸員 榎本 洋介 

 3 開催日 11/19(水)
  内 容  記録映画でふりかえる戦前・戦後の北海道
        ~札幌を拠点として活動したカメラマン・栃木栄吉の生涯を中心に~  
  講 師  北海道開拓記念館 学芸員 三浦 泰之 

 4 開催日 11/26(水)
  内 容  経済・産業の将来展望・アベノミクスの今後 
  講 師  道都大学 学長 浜田 康行 

                                
 終講しました。有難うございました。

2014年8月30日土曜日

自分らしいお別れ



いいお別れとは
多様化してきたお別れの仕方
じっくりと考えて、残される人達と
話し合うことがまず大事




札幌の葬儀とお墓事情
 家族葬、直葬、無宗教葬、
流行だからと安易に考えない。
NPO法人葬送を考える市民の会
 澤  知里氏 による講義

エンディングノートを書くにあたり注意点、
ポイントなど考えて エンディングノート
書いてみよう。
札幌市でだしているエンディングノートも
あります。

2014年8月9日土曜日

【3月5日開講】認知症をおしゃべりで予防・改善する」

 

  高齢化社会の進行と共に、「認知症」に罹る人が増加し、介護に伴う家族等の負担増、徘徊によ
り事故に遭遇する恐れや、行方不明事件など、大きな社会問題としてクローズアップされています。
  本講座は、認知症の正しい知識や、日常生活の中で実践可能な予防法、また、認知症を発症した場合、主に「おしゃべり」を通して、進行抑制、改善する方法、認知症の方との向き合い方などを学びます。

開催日時:①3月5日(木)②3月12日(木)
    ③3月19日(木)④3月26日(木)
    18:45~20:45
 

会 場: 札幌市生涯学習センター「ちえりあ」2階中研修室 
受講料: 3,600円
定 員: 30名

申込みはこちらです。



2014年7月27日日曜日

【10/3開講】食卓を彩りで心豊かな暮らしを


和食はユネスコの「無形文化遺産」にも認定され、日本の食文化は、今や世界中から注目されています。
意外と知らない日本の食の歴史や、古来から続く年中行事食、五感で味わう和食について、さらにおもてな
しの心などを、あらためて楽しく学んでみませんか。

◆講 師  藤女子大学非常勤講師
      食空間コーディネーター  篠原 ミツコ
◆日 時  10月3日 10日 17日 24日
        《毎週金曜日 午後2時~4時》
◆場 所  ちえりあ 2階 中研修室1
◆受講料  3,600円(別途材料費300円)《定員30名》



   お申込みはこちらです(ちえりあのHPにつながります)

 
期 日各回タイトル講 師
110/3
日本人の食の歴史

藤女子大学非常勤講師 
食空間コーディネーター
篠原 ミツコ

 2 10/10
日本古来の年中行事
 
同上
310/17 
ユネスコ「無形文化遺産」、五感で味わう「和食」
 
同上
410/24 
食事をより楽しくするマナー
~お茶、茶菓子を楽しみながら~


同上

チラシの裏面はこちらです。

【10/21開講】太平洋のかけ橋 新渡戸稲造の生涯


本年は新渡戸稲造の生誕150年、没後81年です。彼は、37歳で日本人の生き方を示した「武士道」を著して世界のベストセラーとなり、その後、海外での研究活動、青年教育、国際連盟事務次長として混迷する世界の中で堂々と「架け橋にならん」生き方を説き幅広く活動しました。晩年の67歳では「東西相触れて」を出版。72歳でカナダにて国際会議に出席後、客死します。
 また、新渡戸稲造が設立した遠友夜学校の精神は今も、脈々と受け継がれています。
そのひとつ、遠友夜会塾から代表の水崎呈、中屋敷繁美、平松克之、古屋文武の4人の講師が分担して、これまでの研究の集大成を講義いたします。


 ◆日 時  平成26年10月21日、28日、11月4日、11日
                      (毎週土曜日)14:00~16:00
   ◆受講料  3,600円
 ◆場 所  札幌市生涯学習センター(ちえりあ)
         2階中研修室
 ◆定 員  30名

   お申込みはこちらです(ちえりあのHPにつながります)

 
期 日各回タイトル講 師
110/21
 
新渡戸稲造のルーツと「武士道」
 

遠友夜会塾
中屋敷繁実

 2 10/28
教育者としての新渡戸稲造
 
遠友夜会塾
塾長 水崎 呈
311/4 
国際人としての新渡戸稲造
 
遠友夜会塾
平松克之
4 11/11 
新渡戸稲造をめぐる人々


遠友夜会塾
古屋文武

チラシの裏面はこちらです。